医療法人財団 健愛会 芝居宅介護支援事業所
居宅介護事業のご案内
法人の理念
健康友の会
医療・福祉の連携
個人情報の取り扱いについて
法人の事業資金募集について
リンク
健愛会医療のネットワーク
お問い合わせ
芝居宅介護支援事業所TOPに戻る
居宅支援のご案内(居宅介護支援事業所)
■芝居宅介護支援事業所
芝居宅介護支援事業所は、医療・福祉・介護との連携を図り、住みなれた地域で安心して在宅生活が続けられるようお一人おひとりの生活に合わせてご相談しながら支援いたします。
■居宅介護事業所とは
専任のケアマネージャーが、介護が必要になった方や、ご自宅で自分らしく生活できるように、また、介護される方の介護負担が少しでも軽くなるようお手伝いします。
住宅改修のアドバイス・トイレ浴室の改修、手すりの取り付けなどのご相談にも応じます。
常時数名の専任ケアマネージャーが常駐しています。
■営業日・営業時間

月曜日〜金曜日 9:00〜17:00
他の曜日・時間帯につきましてはご相談に応じます。

国民の祝日、年末年始(12月30日〜1月3日)は休業します。
■営業対象地域 港区内(海岸2・3丁目、台場、港南、芝浦を除く)
■ご相談・ご要望・
 苦情の窓口
居宅介護支援に関するご相談・ご要望・苦情は、下記窓口までお申し出ください。

●サービス相談窓口  
電話 03-5777-2735 担当:川俣 英子

■費用 介護保険適用となる場合、ケアプランの作成等、居宅介護支援事業についての自己負担はありません(無料です)。全額介護保険により負担されます。
■個人情報保護に関する基本方針
当事業所では、介護保険法に基づき居宅での生活を支援していくためより良いケアプラン作成をしていくとともに、皆様の個人情報の取り扱いに関して「個人情報の保護に関する法律」を遵守し、万全の体制で取り組みます。
■事業運営の透明性の確保のための取り組み
当事業所では、事業計画、財務内容等に関する資料を閲覧できる状態にしています。
▲ページのTOPに戻る
芝居宅介護支援事業所TOPに戻る
■介護サービス計画
<介護保険の対象となる方>
1)65歳以上で、介護を要する方。
2)40歳以上64歳以下の方で、介護保険対象の特定疾患があり、介護を要する方。
1),2)であり、要介護認定で要支援・要介護と判定された方
※特定疾患とは次の疾病を指します。
1.筋萎縮性側索硬化症
3.骨折を伴う骨粗鬆症
5.初老期における痴呆 
7.脊柱管狭窄症
9.糖尿病性神経障害等
11.パーキンソン病
13.慢性間接リウマチ
2.後縦靭帯骨化症
4.多系統萎縮症
6.脊髄小脳変性症
8.早老症
10.脳血管疾患
12.閉塞性動脈硬化症
14.慢性閉塞性肺疾患

15.両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
16.がん末期
【ご相談・ご支援の内容】
1.介護保険全般についての相談
2.介護認定の申請代行
3.介護サービス計画の立案

4.諸サービスの調整
5.諸サービスの苦情・相談

その他、日常生活についての相談、福祉サービス利用に関する相談、補助器具・介護用品・住宅改造などの相談に応じます。なお、この居宅介護支援についての利用料のご負担はありません。


介護保険サービス利用の手続きと流れ
介護保険のさまざまなサービスを受けるためには、以下のような手続きが必要です。
申請
●区役所への介護認定申請が必要です。→申請代行いたします。
●主治医の意見書が必要です。→主治医候補を紹介します。
訪問調査
●心身の状況を調査します。:85項目
●調査員が自宅を訪問します。
→どのような調査かお知らせします。
要介護認定審査会
●訪問調査結果とかかりつけ医の意見書をもとに審査して要介護度を決定。 
→要支援1・2、要介護度は5段階。
介護サービス計画作成
●ケアマネージャーがご本人・ご家族と相談しながら内容や業者を決めます。
→要介護度で支給限度額が違います。地域内のサービス業者を紹介します。選ぶのはご本人ご家族です。
介護サービスのご利用
●サービスの内容について、いつでも相談や苦情を受付します。
→ご不満や苦情を遠慮なくお申し出下さい。
要介護度認定の再申請
●認定期間が6ヶ月以内となっていますので、再申請が必要です。
→再申請のお手伝いも行ないます。
▲ページのTOPに戻る
芝居宅介護支援事業所TOPに戻る
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。(c)2008 Shiba Kaigoshien Jimusyo, All rights reserved.